はなまるクリニックについて
クリニック概要
- 医院名
- 医療法人はなまる はなまるクリニック
- 院長
- 山本 英世
- 所在地
- 〒211‑0063 神奈川県川崎市中原区小杉町2‑313 ポン・ルテェール小杉1F
- 診療予約
- TEL: 044‑711‑2870
MAIL: info@hanamaru‑cl.jp - 診療内容
- 外来診療(内科、循環器科、呼吸器科、検診、予防接種) 訪問診療
診療時間
時間帯 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
---|---|---|---|---|---|
9:00‑13:00 (受付 8:45‑12:30) | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
14:30‑17:00 (受付 14:15‑16:30) | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
訪問診療 | 月~金/9:00~18:00 ※緊急時往診対応あり |
休診日:土・日・祝日
診療報酬に関するご案内
明細書発行体制加算
当院では医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書の発行の際に 個別の診療報酬の算定の分かる(使用した薬剤の名称や行われた検査の名称等)明細書を発行しております。 明細書の発行を希望されない患者様は、受付に申し出下さい。
機能強化加算
当院では地域におけるかかりつけ医療機関として、患者様の「健康診断の結果等の健康管理に関する相談、保険・福祉サービスに関する相談および夜間・休日の問い合わせ」への対応を行い、必要に応じ専門医療機関への紹介をいたします。
医療情報取得加算・医療DX推進体制整備加算
当院はマイナ保険証の利用を通じて患者様の診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めています。 マイナ保険証により正確な情報を取得・活用することで、より質の高い医療を提供できるため マイナ保険証を積極的にご利用ください。
外来感染対策向上加算
当院では受診歴の有無にかかわらず、発熱およびその他の感染を疑わせるような症状を呈する患者様の受け入れを行っております。 一般の患者様と発熱患者様の時間動線を分けるため、受診前には必ず電話予約をお願いします。
在宅医療情報連携加算
当院ではICTツール【医療介護専用のコミュニケーションシステム「バイタルリンク」】を用いて 患者さまを中心とした関係事業所と情報共有させて頂いております。 事業所間で患者さまの情報をICTツールを用いて常に連携することで情報共有がスムーズとなり、今まで以上に患者さまに寄り添った医療を提供することができると考えております。
一般名処方加算
当院では、後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みなどを実施しています。 そのなかで、当院では後発医薬品のある医薬品について、特定の商品名ではなく薬剤の成分をもとにした一般名処方を行う場合があります。 一般名処方とは、お薬の商品名ではなくお薬の有効成分を処方せんに記載することです。 一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合でも、患者さんに必要な医薬品が提供しやすくなります。 一般名処方について、ご不明な点などがありましたら当院職員までご相談ください。
主な連携機関
施設名 | 管理者 | 所在地 |
---|---|---|
さいわい福祉ケアマネジメントセンター | 諸星 有恒 | 川崎市中原区田尻町29-1 ライオンズプラザ平間駅前206号室 |
喫茶去居宅介護支援センター | 佐脇 民恵 | 川崎市中原区新城3-15-24 |
株式会社 ケアネット川崎サービスセンター | 原 恵美子 | 川崎市中原区上小田中4丁目1番1号 |
リハ特化型訪問看護ステーションさんぽ武蔵小杉 | 兼田 亮太 | 川崎市中原区小杉御殿町1-974-2 アズーリ小杉1号室 |
訪問看護シンジョーステーション | 遠藤 志保 | 川崎市中原区上新城1-4-50 |
ソフィアメディ訪問看護ステーション武蔵小杉 | 尾崎 雄一 | 川崎市中原区小杉町2-214 小杉第2成高ビル3階 |
訪問看護ステーションなかはら正吉苑 | 関藤 誓 | 川崎市中原区新城1-7-3 河野ビル1F |
訪問看護リハビリステーション ReSmile 新城 | 南城 華絵 | 川崎市中原区新城3-5-1 新城中島ビル406 |
ティースホワイト横浜デンタルクリニック | 渡邉 拓朗 | 横浜市神奈川区大口通138-9 |
健ナビ薬樹薬局 鹿島田 | 川嶋 翼 | 川崎市幸区新塚越201 ルリエ新川崎1階 |
薬局トモズ武蔵小杉店 | 横山 康子 | 川崎市中原区小杉町3-432-4 |
情報通信機器を用いた診療について
- 保険医療機関外で診療を実施することがあらかじめ想定される場合においては、厚生労働省「オンライン診療の適切な実施に関する指針」(以下「オンライン指針」という。)に該当しており、事後的に確認が可能な場所で実施します。
- 対面診療を適切に組み合わせて行うことが求められていることを踏まえて、対面診療を提供できる体制を有しています。
- 患者の状況によって当該保険医療機関において対面診療を提供することが困難な場合に、他の保険医療機関と連携して対応します。
- 情報通信機器を用いた診療の初診において向精神薬の処方は行いません。