専門的な処置への対応
- ✓呼吸管理
(在宅酸素療法、人工呼吸器、気管切開部など) - ✓経管栄養管理
(経鼻栄養、胃ろうなど) - ✓中心静脈栄養管理
- ✓腹水ろ過濃縮再静注法
- ✓尿道カテーテルや膀胱ろうの管理
- ✓痛みのコントロール
(モルヒネ注射や、皮下セデーションの管理) - ✓植え込みデバイス管理
(植え込み型除細動器、ペースメーカーなど) - ✓腹膜透析
- ✓褥瘡処置
- ✓小外科処置
- ✓輸血
Home Medical Care
当院の訪問診療では月2回をベースに医師が患者さんを訪問し、病状の管理や病気の早期発見および予防をはかります。
心不全などの循環器疾患から呼吸器疾患、消化器疾患、脳卒中後遺症、がん、緩和ケア、認知症、神経疾患、褥瘡(床ずれ)を始め、様々な疾患へ対応。
緊急時や病状悪化の場合には24時間365日往診し、必要に応じて搬送や入院の手配などをおこないます。
血液検査、尿検査、細菌培養、心電図検査、超音波検査など。
簡便なものはご自宅で、そのほか必要な場合は外部医療機関と連携して行います。
院外処方となりますので、処方箋をお近くの調剤薬局にご提出ください。
宅配していただける薬局を紹介することも可能です。
癌などの痛みのコントロールにも素早く対処いたします(麻薬処方箋や皮下点滴など)。
食事がとれない場合、点滴や中心静脈栄養(高カロリー輸液)なども在宅でできます。
定期訪問
患者さんの患者さんの療養状態に応じて定期的に訪問します。
継続的な診療により、慢性疾患の管理、病気の早期発見・予防をおこないます。
訪問スケジュールは患者さん・ご家族と相談のうえ決めます。
緊急往診
患者さんの容態が急変した場合、24時間365日いつでも対応いたします。
予めお知らせする緊急連絡先にご連絡ください。
川崎市 | 中原区、高津区、幸区、宮前区 |
---|---|
横浜市 | 港北区 |
東京都 | 大田区、世田谷区 |
診療範囲は、川崎市中原区を中心におおむね6km圏内です。
詳しくはお問い合わせください。
訪問診療時間 月~金 9:00 ~ 18:00
休診日 土・日・祝日
当院は24時間緊急往診体制をとっており、万が一の際にも迅速に対応いたします。
1カ月分の診療についてまとめてご請求いたします。翌月の中旬に請求書をお送りします。
自動引き落とし、振り込みいずれかの方法をお選びいただけます。
訪問診療は保険診療ですので、各種健康保険が適用となります。
自己負担額は保険の種類、収入等によって異なります。
定期的な訪問診療を行った上で、24時間いつでも対応する在宅診療の基本的な費用として、国が定めた「在宅時医学総合管理料」という費用がかかります。
患者さんの病状や訪問診療の回数により金額が異なり、1割負担の方で月3,000~5,400円です。
それに加えて1回ごとの診療、医療処置などの費用が加算されます。
但し、医療費の自己負担上限が決められています。
対象 | 負担割合 | 標準負担額 | 月間上限額 | 年間上限額 |
---|---|---|---|---|
高齢者 | 1割 | 約7,000円 | 約18,000円 | 14,4000円 |
高齢者 | 2割 | 約14,000円 | 約18,000円 | 14,4000円 |
高齢者 | 3割 | 約20,000円 | 80,100~252,600円 | – |
一般 | 3割 | 約20,000円 | 高額療養費制度による返還 | – |
一人での通院困難、月2回の訪問診療
➡ 月に約7,000円の自己負担(院外処方の薬剤費別)
骨折後遺症にて、月2回訪問診療 介護保険あり
➡ 月に約20,000円の自己負担(院外処方の薬剤費別)
+ 居宅療養管理指導費(588円/月)
自宅(施設)での生活を無理なく送るためには、患者さんを支えるご家族やケアスタッフとの連携が不可欠です。
当院では毎回の診療終了時に診療レポートを患者さんにお渡しし、それをファイルに綴じてご自宅で保管していただきます。
患者さんご本人やご家族の承諾があれば、当院の診療レポートを都度閲覧することも可能です。
はなまるクリニックでは、終末期や看取りの対応もおこなっております。身体的変化に対応しながら、少しでも穏やかにその時を迎えるためには医療サポートが必要となります。
終末期に訪れる「3つのフェーズ」を軸に、医療が果たすべき役割を考え、「最後の時を慣れ親しんだ場所で」という希望を医療の面から支えてまいります。
その他、ご不明な点や詳しい説明のご希望がございましたら、丁寧にお答えいたします。お気軽にお問合せください。
044-711-2870